| 2019.12.08 黒岳山行き 富士桜山岳会  | ||||||||
| ↓画像をクリックすると拡大写真が見れます。
   [本日の写真(42枚)] | ||||||||
|  |  |  |  |  | ||||
| 08:35 準備体操 | 08:56 沢を渡る | 09:08 沢の右岸を登る | 09:10 階段を登る1 | 09:12 階段を登る2 | ||||
| 08:35 準備体操 天気は快晴。朝陽を浴びながら気持ちよく体操をしました。 08:56 沢を渡る 登山口を入った所で左折します。少し行くと登山道が不鮮明な沢の中を登って行きました。 暫くわかりづらい沢の登山道を注意しながら登ります。やがて沢を渡り右岸に出ました。 09:08 沢の右岸を登る。右岸を登って行きます。この沢は景色に変化があって楽しかったです。 09:10 階段を登る1 登山道に所々階段がありました。不詳な登山道かと思ったけれど、登山道はきちんとメンテナン スされているようでした。 09:12 階段を登る2 また階段が出てきました。 | ||||||||
|  |  |  |  |  | ||||
| 09:20 崖の上を進む1 | 09:20 崖の上を進む2 | 09:23 黙々と登る | 09:25 登る!! | 10:03 一呼吸!! | ||||
| 09:20 崖の上を進む1 いつの間にか沢を渡り、左岸を登っていました。 沢の小高い崖の上を通過して行きます。 09:20 崖の上を進む2 09:23 黙々と登る 右岸に渡り、黙々と高みを目指して登って行きました。 09:25 登る!! 大きな岩が見えてきました。ここが「大岩」か??? 右に巻いて登って行きました。この辺りも景色が良かったです。 10:03 一呼吸!! やがて、傾斜が緩いところに出てきたので、一息入れて呼吸を整えました。。 | ||||||||
|  |  |  |  |  | ||||
| 10:04 尾根だ!!一休み!! | 10:11 尾根を往く1 | 10:25 尾根を往く2 | 10:32 富士山が見えた | 10:32 皆で休憩 | ||||
| 10:04 尾根だ!!一休み!! 尾根です。全員で一休みしました。 10:11 尾根を往く1 暫く緩やかな尾根歩きが続きます。 10:25 尾根を往く2 10:32 富士山が見えた 樹林が切れて、前方に富士山が良く見えていました。 10:32 皆で休憩 休むには絶好の場所です。此処で暫く休憩して体を休めました。 | ||||||||
|  |  |  |  |  | ||||
| 10:44 まだまだ登る | 10:47 登る!! | 10:53 乗る!! | 10:55 まだまだ登る!! | 10:56 登る!! | ||||
| 10:44 まだまだ登る 此処から30分くらい登りが続きます。 10:47 登る!! 10:53 登る!! 10:55 まだまだ登る!! 厳しいです。 10:56 登る!! 可なり急登です。 | ||||||||
|  |  |  |  |  | ||||
| 11:15 平らになった | 11:20 尾根道を行く | 11:20 尾根が続く | 11:25 右奥上が頂上か? | 11:28 登りが続く | ||||
| 11:15 平らになった 漸く平らな処に出てきました。楽しみの休憩時間です。 11:20 尾根道を行く 緩やかな登り坂を登って行きます。 11:20 尾根が続く 可なりの急登です。ゼイゼイ!!ハアハア〜!!かなり苦しいです。 11:25 右奥上が頂上か? 平らな処に出ました。林間の向こうに頂上らしきが見えてきました あそこまで20分程度はかかるだろう??これから展望台下の超急登が続きます。 11:28 登りが続く 超急登です。 登山道の所々に、氷が溶けだしてぬかっているところがあります。 急登だけでも大変なのに、靴底が滑って思うように登っていけません。大苦戦しました。 | ||||||||
|  |  |  |  |  | ||||
| 11:43 展望台の富士 | 11:51 南アルプスを覗く | 11:51 展望台で昼食 | 12:24 昼食終了 | 12:33 記念写真撮影 | ||||
| 11:43 展望台の富士 眼下に河口湖、広く広がる裾野、その上に白銀を抱く富士山。 快晴の青空の下で見る景色は超絶景だった。 11:51 南アルプスを覗く 富士山の右を見ると、木々の小枝の向こうに、南アルプスが見えている。 木々の枝が無ければ、こちらも超絶景の筈である。残念でした。 11:51 展望台で昼食 この美しい景色を眺めながら昼食をとりました。 他のパーティもいて展望台は大そう賑わっていました。 12:24 昼食終了 昼食を終えて200メートルほど先の黒岳頂上に出立です。 12:33 記念写真撮影 ここで全員で、可愛い笑顔(^^♪をして登頂記念御写真を撮りました。 | ||||||||
|  |  |  |  |  | ||||
| 12:37 いよいよ下山です | 12:40 下山開始 | 12:42 正面に三つ峠 | 12:59 チョッと一休み | 13:10 気持ちの良い下山 | ||||
| 12:37 いよいよ下山です これから尾根伝いに急御坂峠を目指します。 12:40 下山開始 尾根歩きに下山は負担が少なくて快適でした。 12:42 正面に三つ峠 前方、林間の向こうに三ッ峠が見えていました。 12:59 チョッと一休み 下山開始後に一か所だけ急降下で大変なところがありました。 その地点を通過したところで小休止しました。 13:10 気持ちの良い下山 まだまだ尾根歩きは続きました。 幸いなことに登る時のような苦しさがありません。けれどもルンルン気分と言えば言いすぎでしょう!!。 | ||||||||
|  |  |  |  |  | ||||
| 13:18 当会設置のプレート | 13:25 三つ峠旧売店前 | 13:26 一同勢ぞろい | 13:31 ここにもプレートが | 13:32 元気に下山 | ||||
| 13:18 当会設置のプレート 登山道の脇に、当山岳会の先輩達が設置した「自然環境保全注意喚起」のプレートが ありました。 『この辺りには、可憐な花々が自生して居ります。残された自然を大切にしましょう。 富士桜山岳会 』 後輩のわれわれも先輩の意にかなうように自然を大切にしていきましょう。 13:25 旧三つ峠売店(廃棄)前 登山口の下降点に達しました。 13:26 一同勢ぞろい いよいよ登山口目指して下降していきます。ここから2時間弱で到着するでしょう。 13:31 ここにもプレートが 旧御坂峠下にも当会設置のプレートがありました。 13:32 元気に下山 皆さん、非常に元気です。笑顔でドンドン下っていきます。 元気溌溂と頑張りましょう。 | ||||||||
|  |  | |||||||
| 13:58 最後の休憩 | 14:50 スタート地点到着 | |||||||
| 13:58 最後の休憩 ここが最後の休憩地です。腰をドッカリと降ろして休憩しました。 これから針葉樹の暗い森の中を、1時間ほどかけて降っていきます。 景観が無くて大変な1時間です。頑張りましょう。 14:50 スタート地点到着 登山口入口の駐車場に到着しました。 皆さん、まだまだ歩けそうです。笑顔で明るい話声がしていました。 残念無念、今日の山行きは此処までです。皆さん本当にご苦労さんでした。 ↑ ページトップへ | ||||||||