2019.05.12 早春の赤城山 富士桜山岳会
![]() | ||||||||
↓画像をクリックすると拡大写真が見れます。
[本日の写真(38枚)] | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
おのこ駐車場(1347m) 08:30 |
スタート 08:31 |
大沼&啄木鳥橋 08:34 |
赤城神社駐車場 08:37 |
赤城神社&黒檜岳 08:46 |
||||
08:30 おのこ駐車場(1347m) 湖畔手前の駐車場です。 登山シーズンに入ったばかりなのでガラ空き状態でした。 08:31 スタート 駐車場から湖畔沿いに歩いて、黒檜岳登山口に向います。 08:34 大沼&啄木鳥橋 歩き出すとすぐに大沼湖畔になります。 赤城神社に渡る朱塗りの啄木鳥橋が遥か前方に見えていました。 08:37 赤城神社駐車場 赤城神社の啄木鳥橋入口まで来ました。 ここにも駐車場があります。橋の入口右前が駐車場のようです。 この啄木鳥橋を渡らないで、湖畔沿いにもっと進んでから赤城神社に寄りました。 08:46 赤城神社&黒檜岳 赤城神社を参拝し、登山の安全祈願をしました。 神社の屋根の右上方向に、黒檜岳の山頂が見えていました。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
黒檜山登山口(1360m) 08:54 |
岩石&急登 09:01 |
急登&岩石 09:10 |
猫岩(1468m) 09:14 |
続く岩石&急登 09:14 |
||||
08:54 黒檜山登山口(1360m) 現在地、標高1,360m 黒檜岳頂上1827.6m 標高差467.6m 水平移動距離約1,000m 斜度42度 計画では、ここを約2時間で登ろうということです。距離と高度はあまり無いけれど、 自分にとってはかなり厳しいと覚悟している。 09:01 岩石&急登 登山道は露地が殆ど見えない。重なり合った石と石の間を縫って登って行く といった感じです。 09:10 急登&岩石 旧都と岩石はず〜っと続きました。 09:14 猫岩(1468m) 猫岩の標識が出てきました。どれが猫岩なのか詮索したけれど分らな かった。猫さんにに行き会えませんでした。残念です。 (帰宅後に知れたこと。この看板を見ている人は、猫岩を見れません。山を下から見ると この下の山肌に猫に見える岩が有るそうです。 興味ある方は、右をアクセスしてください ⇒ 赤城の猫岩 ) 09:14 続く岩石&急登 岩石登山道の急登はまだまだ續きそうです。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
続く急登&岩石 09:31 |
やっと休憩 09:34 |
絶景案内 09:43 |
富士は雲の中 09:43 |
また登る 09:47 |
||||
09:31 続く急登&岩石 まだまだ續きそうです。 09:34 やっと休憩 登り始めてから30分経過。漸く休憩時間になりました。 09:43 絶景案内 「アンテナ山の左隣に富士山 140Km」の標識が出てきました。 分かりやすくアンテナ山などと紹介されているけれど、正式には赤城山の一山を構成する 「地蔵岳」だそうです。 09:43 富士は雲の中 指定の場所を眺めたけれど残念ながら薄雲空で富士山は確認できませ んでした。アンテナ山の下に、大沼とおのこ駐車場が良く見えていました。 09:47 また登る 絶景を眺めて暫く登っていくと、大好きな大好きな歩き易い尾根道になりまし た。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ちょっと一休み 09:57 |
黒檜岳駒ケ岳分岐 10:30 |
黒檜岳頂上1827.6m 10:33 |
登頂記念写真 10:37 |
登山道に残雪突進 10:40 |
||||
09:57 ちょっと一休み 前回休んでから30分経過。第2回目の休憩。急登なので息が切れます。 頻繁に休んくれて有難い。 10:30 黒檜岳駒ケ岳分岐 尾根道で休んだ後には、また石の多い急登が待っていました。 30分間登り詰めて漸く黒檜岳駒ケ岳分岐に到着しました。 左が黒檜岳、右が駒ヶ岳。 先ずは黒檜岳を目指しました。尾根道で平坦、2分ほどで頂上到着でした。 10:33 黒檜岳頂上1827.6m 頂上はあまり広くなかったです。展望も余りよくありません。 10:37 登頂記念写真 とりあえず頂上で集合写真を撮りました。 10:40 登山道に残雪突進 頂上の少し先に展望のよい場所があります。 そこに向かう途中、ほんの少しですが珍しい残雪がありました。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
尾根を歩く 10:40 |
武尊山・笠ヶ岳??? 10:48 |
眼下に大沼 10:51 |
下山開始 10:56 |
分岐 10:57 |
||||
10:40 尾根を歩く 背の低い雑木林の中の尾根道を2〜3分歩きました。 広くはないけれど、周囲が開けた展望が利く場所が出てきました。 当日は薄曇りの天気で北の方面にボンヤリと銀嶺が連なっているのが分ります。 天気が良ければ素晴らしい展望であろうことが想像できます。 10:48 武尊山・笠ヶ岳??? ぼんやりした中で最も鮮明だった武尊岳をアップして撮ってみまし た。 結果、写真の方が目で見るよりもずっと鮮明に写っていました。 10:51 大沼 眼下には大沼が見えていました。 10:56 下山開始 黒檜岳下山開始。 10:57 分岐 黒檜岳駒ケ岳分岐到着です。 分岐点の少し先に富士山が見える絶景ポイントがあるようです。 分岐点を通過して絶景ポイントに寄ってみました。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
黒檜大神 10:58 |
小沼とアンテナ山(地蔵岳) 11:01 |
尾根を往く 11:17 |
目指す駒ヶ岳 11:20 |
中食休憩 11:49 |
||||
10:58 黒檜大神 分岐点の先に「黒檜大神」の祠が祭られていて祠の前を通過しました。 その先で、眺めると富士山が見える筈でした。 今日は天候に恵まれず、駄目でした。代わって小沼と地蔵岳を眺めてきました。 11:17 尾根を往く 分岐点まで引き返し駒ケ岳を目指します。 登りの急登・岩石登山道から解放されますが、一転して今度は、急降下・連続階段 の試練に耐えることとなります。 まずはいつも通りの材木を打ち込んだ木と土の階段を下り始めました。 暫く降りると平坦な尾根道になりました。 11:20 目指す駒ヶ岳 眼前に駒ヶ岳の山頂が見えてます。これが本日最後の登りです。 昼食には丁度良い時間です。この平坦な尾根で中食をとることにしました。 11:49 中食休憩出発 北側の山腹左下方向に、ぼんやりしているけれどピンク色の群れが 見えていました。 もしかしたらアカヤシオかもしれない?などと皆で話題にしました。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
駒ヶ岳山頂1679m 12:04 |
湧き上がるガス 12:05 |
眼下に大沼 12:05 |
木製階段 12:08 |
鉄製階段 12:17 |
||||
12:04 駒ヶ岳山頂1679m 駒ヶ岳山頂に到着しました。 12:05 湧き上がるガス 北側斜面は谷底からガスが湧き上がっています。 今日は天気の崩れはないでしょう。あまり気にならなかったです。 12:05 眼下に大沼 眼下に大沼が見えています。いよいよ最後の下り「大洞登山口」を目指して 降りていきます。 12:08 木製階段 木製の立派な階段が出てきました。ズ〜ッと下まで続いています。 12:17 鉄製階段 本格的な鉄行使の階段が出てきました。 この辺がアカヤシオの群生地らしいのだが、 階段の足元に気をとられていてアカヤシオのことはなど全く忘れていた。 周囲の景色を見る余裕もなく、花が咲いていたかも知れずに下ってしまった。 (赤城山のアカヤシオツツジは篭山(鳥居峠)の方がいいらしい) | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
大洞登山口到着1355m 12:51 |
車道に出る 12:51 |
おのこ駐車場到着 12:59 |
||||||
12:51 大洞登山口到着1355m 本格的な木製階段・鉄製階段をわき目も反らさず、30分以上下って漸く登山口に到着しました。 この間、降りるで精一杯で、アカヤシオの花など、全く頭の片隅にありませんでした。 今回は花と無縁の山行きとなりました。 12:51 車道に出る もうすぐ駐車場到着です。 12:59 おのこ駐車場到着 13:00駐車場到着。駒ヶ岳下山開始後ここまで55分かかりました。 降りは徹底的に階段が続き、脚の太ももが少々重たい感じです。 ともあれ赤城山登頂を無事に終了しました。皆さん有難う!! ↑ ページトップへ |